運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

資本主義というのはやっぱり資本負債を支えると、だから半々というのが常識なんですけれども、当時は何でそんなレバレッジが効いたのかというと、それはバランスシートの反対側にある資産、こっちの方が、もう土地神話というのがあって、企業では持ち合い株式構造というのがあって、こっちの資産の方はもう必ず右肩上がりで上がりますよというわけですから、資本が二で負債が八でも幾らでもやっていけたのが当時の日本資本主義だった

渡辺喜美

2020-11-24 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

まあ、持ち合い株式というのは当時相当あったので、そういうのを銀行から引き取って、日銀資金で、で、塩漬けにしちゃえと。ちょうど今のETFの買取りみたいな話ですよ。  そして、国債を大量に発行すべきだと。国債大量発行、最終的にこれ日銀が引き取るというのも、これまた塩漬け金庫債みたいな話ですよ。予算総則にちゃんと書かれているように、償還の来た国債というのは乗換えができるわけですからね。

渡辺喜美

2019-11-21 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

その要因の一つが、日本独自の慣習である持ち合い株式であり、これを是正していく必要性を感じています。  先頃、持ち合い株式を含む政策保有株について、企業内容等開示に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令が施行されました。これは、政策保有株合理性開示させ、長年日本投資活動の妨げとなっていたいわゆる持ち合い株を規制するものとして一定の評価ができると思います。  

音喜多駿

2019-05-16 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

これは、その持ち合い株式等の株式が急激にマーケットに放出されますと市場あるいは経済に大きな悪影響を及ぼすおそれがあるということで、これを買い取って留保しているわけでございます。かなり処分されても一兆五千億の簿価が残っているというものでございまして、これはその株価の変動に応じて含み益損、特に含み損が出る可能性があるということでございます。  その含み損の額は、過去かなり大きくなったこともございます。

三井秀範

2016-11-16 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

そして、平成二十一年七月以降、これは過去の国会における御審議等も踏まえまして、例えば、買い取り時の株式数買い取り実績額を、銀行等保有する部分、あるいは、それに対応する事業会社などが持っておりました持ち合い株式部分に分けて、それぞれの合計額開示するですとか、あるいは、業種別株式等保有残高開示、さらに、株式等処分につきましても、処分時の株式数処分実績額を、市場売却分自社株取得、あるいは

池田唯一

2016-11-16 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

この法律は、金融機関持ち合い株式等の資産を抱えていると市場リスクにさらされること、さらには、企業健全性観点からも持ち合いを解消することなどの必要性がある一方で、一気に市場に売却するとさまざまな混乱があることから、株式買い取り機構が一旦引き受けるという形をとっているものと承知しております。  そこで、まずお尋ねします。  

山田賢司

2010-10-28 第176回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

一つ非常に大きな要因がございまして、これは、旧日本長期信用銀行、それと旧日本債券信用銀行、この二行でございますが、平成十二年のときに、当時の特別公的管理という制度がございまして一時国有化しておったわけでございますが、それを終了すると、エグジットをするということでございますが、そのときに両行が取引先との間でいわゆる持ち合い、株式持ち合いをやっておりまして、円滑な処理のためにそれを預金保険機構が引き取

田邉昌徳

2010-10-28 第176回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

その中でとっております措置の中には、今申し上げました持ち合い株式の引取りのほかに、例えばいわゆる瑕疵担保条項に基づく貸付債権を引き取って、それから大きく減価した場合には預金保険機構が引き取って最終的にその処理をするというようなことも含まれておりまして、全体的にそういうところが処理が進んだところで勘定の閉鎖に向けて全体的な措置の終了を図ると、その過程で処分をしていくということでございまして、そういう意味

田邉昌徳

2009-04-08 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

今回、いろいろな金融機関資本増強策というのが、金融機能強化法を皮切りに、株式取得機構による持ち合い株式購入とか、あるいは日銀さんも株式購入とか、これは資本増強だけではなく金融機関リスク資産を圧縮するということも含むわけでございますけれども、そういった金融機関資本に関する手当てがされているわけでございます。  

階猛

2009-01-09 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

○階委員 私、銀行時代総合資金部政策投資担当というところで、まさに株の持ち合いをするところ、持ち合い株式を売ったり買ったりするところにおりました。それで、今おっしゃったような、銀行が持っている株が多過ぎるかどうかというところもさんざん議論して、当時は、自己資本比率まで下げましょうということでいろいろなオペレーションをやっていました。

階猛

2005-07-01 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第22号

次に、主要生命保険会社の外資の持ち株割合でありますけれども、大手の生命保険会社九社のうち、相互会社形態をとっている六社を除く株式会社三社について申し上げますと、大同生命及び太陽生命保険持ち合い株式会社でありますT&Dホールディングスについては、二二・六一%が外国法人等により保有されているものと承知をいたしております。  

伊藤達也

2005-06-14 第162回国会 参議院 法務委員会 第23号

ども企業価値研究会を設置いたしまして買収防衛策について検討をしたわけでございますが、その検討の中で、やはり先ほど申しましたように、持ち合い株式等の安定保有比率、これがこの十年で四五%から二四%に大きく下がっていると、こういったことを背景に、やはり友好的な買収のみならず敵対的な買収も生じるような環境になってきているんではないかという認識を持っておりまして、それで、いわゆる敵対的買収に対します防衛策

舟木隆

2005-06-09 第162回国会 参議院 法務委員会 第22号

いや、あり得るかとかあり得ないかといったら、存在しているものは過去ずっと存在しているし、今でも依然として、あれでしょう、持ち合い株式持っていて、安定株主比率というのは高いんでしょう、日本は。だから、それをなくしていこうというのが今の流れなのに、これを高めていこうという動きが出ていることに対して、この点、日本株式市場を国民により開かれたものにするという観点からしたら、これは逆行していませんかと。

峰崎直樹

2003-06-27 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第24号

私の方が手元で調べた限りでは、昨年持ち合い株式を売却した額は主要行で六兆二千五百九十億ほどある、決算発表数字を合わせますと六兆ほどある。このうち、先ほどお帰りになりましたけれども日銀がお買いになった分があると思いますし、この機構が買った分があろうかと思いますが、十分に市場で三兆、四兆は売れているという計算は成り立つと思います。  

松本剛明

2003-06-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

先ほども御指摘がありましたけれども、私の認識でも、持ち合い、株式保有ということのリスクが改めてここ数年問われるようになってきておるかというふうに思うんですが、残念ながら、金融機関内、俗に銀行、生保のダブルギアリングといったような言葉が使われますけれども金融機関の中での持ち合いというのはむしろこの数年加速してきているようにも思われる部分があるわけであります。  

松本剛明

2003-05-09 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

○伊藤副大臣 これは、投資家債権者の保護の観点から、企業財政状況を適正に財務諸表に反映するため、国際的な動向も踏まえ、平成十一年に金融商品に係る会計基準が定められ、このうち、売買目的有価証券については平成十二年四月一日以後開始する事業年度から、そして、持ち合い株式などのその他有価証券については平成十三年四月一日以降開始する事業年度から時価評価が実施されたものでございます。  

伊藤達也

2002-07-17 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第24号

こういうようなことを言っているわけですけれども、やはりその一番大きなところは、第二番目に言った資本自由化に備えた安定株主対策持ち合い株式保有という形で、そこが非常に増嵩したということは、私、何回も答弁しております。  ですから、そういうものが念頭にあった。あったけれども、私どもが現実に行ったことは何かといえば、これは政府が新しい措置として保有制限を課したというところなんですね。

柳澤伯夫

2002-07-17 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第24号

○石井(啓)議員 これは厳密にいろいろ試算をしたわけではないんですが、先ほども御説明いたしましたように、トータルで見ると、銀行が持っている事業法人株事業法人が持っている銀行株、それぞれの持ち合い株式割合が十対四である、そういうこともございまして二分の一という数字にさせていただいたところでございますけれども、これぐらいであれば、将来得するか損するか、はっきり申し上げられないところでございますけれども

石井啓一

2002-02-21 第154回国会 衆議院 予算委員会 第15号

そこで、今委員からは年来の御主張が繰り返されて、このアイデアはどうか、こういうことでございますけれども、私ども銀行持ち合い株式を開放する、しかもそれは転換国債という、中間の媒介行がありながら結局は個人投資家株式保有を大きくするということに効果があり得る、こういうスキームで、その点は我々、非常に敬意を払うべきアイデアだ、こういうように思っております。  

柳澤伯夫

2001-11-13 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

しかも、もう一つ言えることは、先ほどの第二の御質問にかかわることでありますけれども持ち合い株式を解消していくという、いわばコーポレートガバナンス全体にとってはプラスになる効果を持つものでありますので、そういう意味では、本来これに頼ることは無論極めて好ましくないと思いますけれども、一種の一時的な緩和をし、かつ銀行健全性を確保するという目的に限るという意味では何とか許されるものではないかというふうに

岩原紳作

2001-11-13 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

岩原参考人は、金庫株の解禁の際、浮動株の少ない日本株式市場が改善されそうなときに金庫株の導入は、この流れに逆行する、そして持ち合い株式の受け皿なら自社株取得で十分だというふうにコメントをされておるわけでありますが、この株式取得機構におきましても政府持ち合い株式塩漬けにするものであろうかというふうに思うわけでありまして、金庫株と同様の効果を持ち、参考人が懸念する市場構造改革のおくれにつながるのではないかというふうに

勝木健司

  • 1
  • 2